- HOME
- よくある質問
よくある質問
健康診断について
健康診断はどうすれば受けられますか?
健康診断の検査項目を教えて下さい。
健康診断の費用はどうやって支払うのですか?
定期健診の健診料金を健診機関に問い合わせしたら1万円と言われました。健診費用の表では7,500円となっていますが高すぎないでしょうか?
定期健康診断の健診機関を変えたいと思います。どうしたらよいですか?
「健診機関一覧(定期健康診断)」 から選択し、健康保険組合までご連絡下さい。「健診機関一覧」 に都合のよい健診機関がないときは、最寄でご都合のよい医療機関を探され、『定期健診機関登録票』をキタムラ健康保険組合にFAX下さい。
選定基準は特にありませんが、以下の2点を確認下さい。
(1)会社が行う「定期健康診断」ができること
(2)費用が妥当なこと
予約を早くしたいのですが・・・。健康診断の案内をもっと早くしてもらえませんか?
前年の受診実績をもとに、4月に健診機関等を確認頂き、確定後、5月に実施案内をしています。
このため、全体の実施案内を早めることは難しい状況です。
健診区分や健診機関が決まっていれば、実施案内より前に予約頂いても構いませんが、
人間ドックや生活習慣病予防健診は、健康保険組合からの申し込みが必要になります。
状況に応じて個別対応しますので、健康保険組合にご相談下さい。
生活習慣病予防健診や人間ドック(日帰り)の健診機関を変えたいと思います。どうしたらよいですか?
転勤して健診をまだ受けていません。どうしたらよいですか?
新しくパートナーさんが入社しました。『健診対象者名簿』に載っていませんが、健康診断は必要ですか?
※10月1日以降入社のフレッシュパートナー社員は、今年度は受診しなくて構いません。
その他関連は、ノーツの『店舗運営ナビ』⇒06.労務管理、⇒23.健康診断Q&Aを参照下さい。
定期健診の健診結果が届きました。どうしたらよいですか?
→キタムラ定期健康診断受診票(グリーン複写様式)を使用していないとき
①会社控えがない場合は、個人控えのコピーを健康保険組合までお送りください。
②健診結果一覧表がある場合は、健康保険組合までお送りください。
→キタムラ定期健康診断受診票(グリーン複写様式)を使用したとき
生活習慣病予防健診の健診結果が届きました。どうしたらよいですか?
健診結果で精密検査(再検査)が必要と指示が出ています。どうしたらよいですか?
保険証について
入社しました。保険証はいつもらえますか?
保険証を紛失(盗難)してしまいました。
退職しました。保険証の返却はどうすればよいでしょうか?
退職後の健康保険はどうなりますか?
国民健康保険に加入する際、「資格喪失証明書」が必要だといわれました。
臓器提供意思表示欄について知りたいのですが。
社団法人日本臓器移植ネットワークのホームページをご覧ください。
【日本臓器移植ネットワーク】
https://www.jotnw.or.jp/donation/method.html
扶養認定について
妻がパートで働いていますが被扶養者のままでいられるのでしょうか?
パートタイマーであっても、被保険者の条件に該当した場合、健康保険に加入することが義務づけられています。配偶者が勤務先で被保険者となった場合には、被扶養者のままではいられません。また、年収が130万円(60歳以上または障害厚生年金受給者は180万円)以上ある場合にも、被扶養者のままではいられなくなります。
妻のパート収入が年間130万円を超えています。どうしたらよいですか?
被扶養者の基準を超えています。削除手続きが必要ですので、『被扶養者(異動)届』をお願いします。
妻が働き始めました。月収は約12万円ですが、年収が130万円を超えなければ、扶養家族のままでいられるでしょうか?
月収が12万円なら、扶養家族から外れます。
年収は暦上の1年間の合計収入ではなく、月額に換算して判断します。
※月額に換算すると・・・
年収130万円 ⇒ 月額10万8,334円
(60歳以上または障害がある場合 年収180万円 ⇒ 月額15万円)
扶養家族が就職しましたが、削除申請を忘れていました。保険証は使っていないので問題ないですよね?
健康保険組合は、みなさまからの保険料の一部を高齢者医療制度の納付金として国に納めています。この納付金は、扶養家族を含む加入者数により決められており、扶養家族の申請を正しくしないと、余分な納付金を納めることになります。
子供が生まれたので扶養家族の申請をしたいのですが?
⇒「被扶養者(異動)届」をキタムラ健康保険組合に提出してください。
2.配偶者が扶養家族でない場合(共稼ぎなど)は、
(1)あなたの収入 > 配偶者の収入
⇒「被扶養者(異動)届」と配偶者の収入がわかるものを
キタムラ健康保険組合に提出して下さい。
(2)あなたの収入 < 配偶者の収入
⇒配偶者の保険へ加入するよう手続きをしてください。
共働きで夫婦とも収入があります。子どもはどちらの扶養家族になりますか?
共働きの場合、原則として収入の多いほうの扶養家族になります。
夫婦の収入が同程度の場合は、主に生計を維持しているほうの扶養家族になります。
失業保険を受けますが、健康保険の被扶養者になれますか?
被扶養者の年間収入とは、給与の手取り額のことでしょうか?
年金も収入に含まれますか?
無職でも証明書の添付が必要ですか?
自営業をしています。収入証明はどんなものでしょうか?
確定申告書A、収支内訳書のコピーです。
住民票や所得証明書などは有料ですが、自己負担でしょうか?
別居中の母を扶養家族にできますか?母は年金が月5万円程度あります。
年金額を超える仕送りが要件となります。
なお、申請する場合は、仕送り状況(誰が誰あてにいついくら支払ったか)がわかるもの(通帳のコピー)などが必要です。
手渡しは、仕送り状況が確認できないため、原則、被扶養者として認定できません。
別居している両親を被扶養者にできるのでしょうか?
別居していても、本人との生計維持関係が認められれば、被扶養者になります。健康保険の被扶養者の範囲は、被保険者の直系尊属(父母、祖父母、曾祖父母等)、配偶者(事実上の婚姻関係と同様の事情にある場合を含みます。以下同じ)、子、孫、兄弟姉妹のほか、同一世帯にある3親等以内の親族です。したがって、別居していても、両親は被扶養者になることができます。ただし、生活費の半分以上を被保険者の仕送りなどによって、賄っているなど、被保険者がその世帯の生計維持の中心的役割を果たしていなければなりません。なお、被扶養者の年収は130万円(60歳以上または障害厚生年金受給者は180万円)未満であることが必要です。
別居の両親の内、母親のみ扶養家族にできますか?父は仕事をしており給料と年金収入がありますが、母親は年金収入のみです。
民法第752条には夫婦の同居、協力及び援助の義務が定められています。
このため、原則は父親が扶養すべきと考えられますが、仕送り状況等生活実態から総合的に判断します。
単身赴任していますが、別居のため、仕送りの証明が必要ですか?
被扶養者調査票について
妻が勤め先で健康保険証をもらいましたが、『被扶養者調査票』に載っています。何か手続きが必要でしたか?
扶養からはずす手続きが必要です。『被扶養者調査票』と一緒に、下記を提出してください。
□ 被扶養者(異動)届
□ 従来の健康保険証(原本)
□ 新しい健康保険証(コピー)
就職して削除申請済みの扶養家族が載っています。
被扶養者になっている子供が『被扶養者調査票』に載っていません。追記が必要ですか?
妻が退職し、扶養家族の申請をします。『被扶養者調査票』に記入すればよいですか?
『被扶養者調査票』に記入しても申請にはなりません。『被扶養者(異動)届』と必要書類を提出してください。
「扶養控除の申告をしているか」が分かりません
年末調整申告書(扶養控除申告書)の内容によります。下記のとおりお願いします。
□ 家族の名前が印字されていた、または追加で記入した場合
⇒ 扶養控除の申告をして ”いる”
□ 家族の名前の印字が無く、記入もしなかった場合
⇒ 扶養控除の申告をして ”いない”
フリガナが違っています。どうしたらいいでしょうか?
被保険者の押印欄はサインでもいいですか?
『被扶養者調査票』の住所(電話番号)が古いのですが?
被扶養者が学生の場合、学校名が必要ですか?
被扶養者が近々就職する予定です。『被扶養者調査票』の提出は必要ですか?
『被扶養者調査票』に就職予定日を記入して提出してください。就職されたら、『被扶養者(異動)届』と新しい健康保険証のコピーを提出してください。
『被扶養者調査票』は、昨年も提出しました。今年も必要ですか?
近々退職予定ですが、『被扶養者調査票』の提出は必要ですか?
添付書類が返却期日までに間に合いそうにありません。どうしたらよいでしょうか?
『被扶養者調査票』の備考欄に、添付書類が遅れることと提出(予定)日を記入して、『被扶養者調査票』のみ先に提出してください。
添付書類は揃いしだい、必ず提出してください。
保険料について
家族にも保険料はかかるのですか?
現在、入院中のため、傷病手当金を受給しています。入院中は、給料は支給されないのですが、この間も保険料は支払うのでしょうか。
被保険者になっている限り、給料の支払いがなくても保険料は支払う必要があります。一般的に、給料が支払われない間の保険料は、事業主が負担し、後日、本人は事業主との話し合いにより、事業主が立て替えた分の保険料を返すことになります。保険料は欠勤する前の保険料を使用します。なお、傷病手当金は、病気やケガの療養のため労務不能となり、賃金が支払われないとき、連続する3日を含み4日目から、1日につき支給開始日以前の継続した12ヵ月間の各月の標準報酬月額を平均した額を30で割った2/3に相当する額(支給開始日以前の被保険者期間によって算定基準が異なる)が、通算して1年6ヵ月にわたり支給されます。
産前産後休暇や育児休業中の保険料はどうなりますか?
医療費について
高額な医療費がかかりました。健康保険から給付が受けられるのでしょうか?
高額な医療費を長い期間払わなければならない場合、支払額の軽減はあるのですか?
病院から「健康保険限度額適用認定証」を提出するように言われましたが、どうすればよいですか?
医療費支払いのしくみについて教えてください。
診療後、電話で容態のことを相談したら、医療費を請求されました。どの病院でも同じですか?
「医療費のお知らせ」は、医療費控除を受ける際(所得税の確定申告)の添付書類として利用できますか。
医療費控除を受ける際の添付書類として利用することができます。
平成29年分の確定申告から、医療費控除を受ける場合に「医療費控除の明細書」を作成し、確定申告書に添付しなければならないこととされていますが、医療費通知(医療費のお知らせ)を添付することによって医療費控除の明細書の記載を簡略化することができます。
災害により被災したときの措置はありますか?
給付について
病気やケガにより仕事を休み、その間の給料の支給がなかった場合に、何か保険給付を受けることが出来ますか。
出産したとき健康保険からどのような給付が受けられるのでしょうか?
被保険者が出産した場合は、1児について、産科医療補償制度加入分娩機関で出産した場合は42万円(死産を含み、在胎週数第22週以降のものに限る)、それ以外の場合は40万8000円の出産育児一時金が受けられるほか、出産手当金も受けられます。被扶養者が出産した場合は、1児について、産科医療補償制度加入分娩機関で出産した場合は42万円(死産を含み、在胎週数第22週以降のものに限る)、それ以外の場合は40万8000円の家族出産育児一時金が受けられます。出産育児一時金は、妊娠85日目以降のお産であれば、死産、人工妊娠中絶を問わず、受けることができます。なお、出産手当金は、被保険者が出産のため会社を休み給料を受けなかった場合、出産の日以前42日目(多胎妊娠の場合は98日目)から出産の日の翌日以後56日目までの期間、欠勤1日につき、給開始日以前の継続した12ヵ月間の各月の標準報酬月額を平均した額を30で割った2/3に相当する額(支給開始日以前の被保険者期間によって算定基準が異なる)が支給されます。なお、傷病手当金と出産手当金の両方が受けられるときは、傷病手当金の額が出産手当金の額よりも多ければ、その差額が支給されます。
双子を出産したときは、出産育児一時金、家族出産育児一時金は2人分支給されるのでしょうか。
出産手当金は、産前・産後分をまとめて申請しないといけませんか?
産前分、産後分などに分けて申請することもできます。ただし、申請書を分けて作成し、医師または助産師と事業主の証明が必要になります。
詳しい手続き方法は、キタムラ健康保険組合にご相談ください。